日本の結婚式のルーツを知ろう!〜古代から江戸時代まで〜

結婚式を挙げる時、今、流行りのものや最新のものに目を向けがちですが、歴史に注目してみるのはいかがでしょうか。日本古来からのしきたりが今の結婚式の一部の儀式になっていることもあります。結婚式のルーツに迫ります。

1.古代の結婚とは?

古代(原始時代)には結婚という概念はなく、男女が気ままに同居する「共同婚」が行われていました。はじめは同族の中だけで行われていましたが、村や集落に広がっていきました。子どもは母親のもとで育てられました。
男性が女性の家に通う「妻問婚」は古墳時代に始まったとされています。古事記や日本書記、万葉集にも登場します。自由恋愛による結婚であり、現代の結婚に通じるものがありますね。しかし、当時は夫婦別居生活です。そして、求婚は男性から女性への一方通行でした。

2.婚礼の形が始まったのは平安時代!?

婚礼の形ができたのはなんと平安時代です。とは言っても今の結婚式とは異なります。当時は「露顕(ところあらわし)」から始まるのです。男性が女性の家へ通い、夜を明かしたところを女性の人が見つけて、明らかにするのです。今、考えると悪事がバレた時のようで気まずいですよね。
3日間、男性が女性のもとへ通うとお餅を食べさせます。これが結婚の証でした。女性の家が婿を取る形でした。儀式が終わると妻側の家で同居をしたと言われています。

3.武士の世の中での結婚は?

女性が嫁ぐ今の形になったのは、鎌倉時代頃のようです。権力争いが激しくなる中、家と家との繋がりがとても大切でした。武家では政略結婚が行われ、自由恋愛で結婚できなくなってしまいました。現在の婚礼に使われている伝統的な儀式はこの頃に生まれました。お色直しや引き出物、里帰りなどです。

4.江戸時代

江戸時代になるまでは一般庶民が結婚の儀式をすることはほとんどなく、裕福な家庭か大名(武家)が行うものでした。
しかし、江戸時代になり、一般にも結婚が広く広まりました。親が決めた人と結婚するのが当然でしたが、仲人をたてて、お見合いの形式が生まれたのもこの時代です。

01

おわりに

日本の古代から江戸時代までの結婚式をご紹介しました。いかがでしたか。お色直しや里帰り、お見合いなど今でもしっかりと残っている儀式は鎌倉、戦国、江戸時代などに生まれたものだったんですね。形が変われど、文化が受け継がれているのを感じます。

関連記事

  1. これを知っていれば安心!結婚の諸手続き〜④名義変更、住所変更

  2. ギフトにぴったり♡期間限定!スタバのビバレッジカードに注目!

  3. バリ島 中庭

    海外初心者にも♡新婚旅行にバリがオススメな理由3つ

  4. ユニバーサル

    【結婚式二次会をしたい方必見!】三重県四日市市の『ユニバーサル』と最高のパーティを♪

  5. 花に魅了される♡お洒落なインテリア『ハーバリウム』が可愛い

  6. オシャレは細部へのこだわり!ブライダルネイル編